※こちらの記事の内容に誤りがありましたことをお詫び申し上げます。
【訂正内容】
記事内では、デュアルディスプレイとの記載で公開しておりましたが、正しくはマルチディスプレイ(複数のモニターに同じ画面を写す方法)についての記事となってしまっておりました。
本来、分配器を使わなくてもデュアルディスプレイは利用できるというご指摘をいただきまして、訂正文を追記させていただきました。
下記に記載の内容は誤りとなります。
大変申し訳ございません。
自宅や職場のオフィスでパソコンで作業をするときに、もっと作業スペースを広く使えたら・・・
- プログラミング
- 動画編集
- データ分析
- オンラインPCゲーム
上記のようなシーンで、パソコンを使っている方には、2台のモニターを使った2画面使い(デュアルディスプレイ)がおすすめです。
ノートパソコンを使っている方は、持ち運びには便利だけど自宅や職場で使うときは画面が狭くて不便です。
この記事では、モニターを2台使った画面にするために必要なものと接続方法について書いていきます!
※この方法を応用すると2画面以上の3画面などの複数接続もできます!
パソコンをデュアルディスプレイにする方法【HDMI編】
必要なものは下記です↓
- パソコン(デスクトップまたはノート)・・・1台
- HDMI分配器・・・1台
- モニター・・・2台
- HDMIケーブル・・・3本
これらの必要なものを用意したら、それぞれを接続していきます。
接続イメージは下の画像のような感じです↓
Macの場合は、HDMIケーブルを接続するときに、USB-Cの場合は変換コネクタが必要となります↓
パソコン(デスクトップまたはノート)
パソコンは、特に専用のものがあるというわけではないので、普段使用しているパソコンをお使いください。
デスクトップパソコンでも、ノートパソコンでも使用することができます。
ただ、HDMIケーブルが差し込めないと、この方法ではできないのでご確認ください!
最近のパソコンは基本的にHDMIに対応しているとは思いますが、古いパソコンとかだとVGA(D-Sub)ケーブルしか使えない場合もあります。
その場合は、分配器とケーブルの部分をVGA(D-Sub)のもので準備してもらえれば同じように2画面で使用できます。
※VGA(D-Sub)のやり方に関しては、記事化次第、更新します^^
HDMI分配器
2画面で使用するためには、1入力/2出力の分配器が必要となります。
1入力/2出力とは、パソコンと接続する側が入力、モニターと接続して映像を出す側が出力です。
分配器には、4出力くらいのものまでありますが用途に合わせて選んでください。
今は2画面だけど、いずれは4画面にする予定とかだったら4出力を購入しても良いかと思いますが出力の数が多くなると値段も上がるので不要な場合は2出力で良いかと思います!
1入力2出力タイプ↓
1入力4出力タイプ↓
ちなみに、間違いやすい商品として、「3入力/1出力」という商品もあります。
この「3入力/1出力」の商品はセレクターといって、複数の機材の中から1つを選んで1つの場所に出力するというものです。
例えば、ゲーム機を3台つないでおいて、使いたいゲーム機にセレクターのチャンネルを合わせて画面に映すといった使い方の商品です。
お間違いの無いようにお気をつけください!!!
モニター
モニターは、お好みのサイズのものを2台用意してください。
HDMIケーブル
HDMIケーブルは3本必要になります。
HDMIケーブルの長さについては、デスクに設置したときに必要な長さで用意してください。
デスク周りなので、あまり無いとは思いますが、HDMIケーブルは20mを超えると出力が不安定になったり、映らなかったりと不具合の原因となりますのでお気をつけください。
パソコンと各モニターを接続
再度になりますが、下記のものを用意し、それぞれを接続したら完了です。
- パソコン(デスクトップまたはノート)・・・1台
- HDMI分配器・・・1台
- モニター・・・2台
- HDMIケーブル・・・3本
